2012年07月12日
第1回 Facebook勉強会
メールの確認以外に使い道が上達しないiPADの利活用を求めて、昨日は初めてのFacebook(FB)勉強会に参加しました。初期的なガイダンスを受け、これから、自分がどの様に利用するかを考える時を頂きました。
(アクセスカウントの一番高いのはFB)
私のインターネットの経験は、ホームページ(HP)では更新の費用対効果が望めず後退、メールマガジンでも成りすましに会い挫折、ブログだけはアクセス数がよくこれまで継続できました。安心していたら、FB登場でネット社会の中心がブログからFB移ってしまいました。検索の上位に居たいならFBは欠かせないツールになっていますが、自力では使いこなせることは如何ともしがたい。
(FBをどう使うか)
私も自称仕事人間ですから、FBはプライベートユースが主流であるなら、執務時間に業務外の話題に時間を使うことに抵抗があります。しかしながら、守秘義務で業務上の話題は御法度ですが、広報宣伝として使えるツールであること、ネット社会の中心に情報発信の自前のリテラシー・ポジションを維持したいので学習を進めます。ただ、地方は車社会で、移動時の待ち時間を使うことは出来ません。一日の中でどの様なタイミングで、どの位の時間を使ってFBを使っていけるかは悩ましい問題であります。
読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。
Posted by 税理士の星野 at
09:34
│Comments(0)
2012年07月10日
第43回仕事バンバンプラザ 行動の整理整頓
毎月第二月曜日は異業種交流「守成クラブ長野会場」の例会日です。昨日も40名ほどのメンバーが商売繁盛のために集いました。長野会場は小規模ですが、単なる出会いでなく、多くのメンバーと商売の話が出来る雰囲気を持てるスキルを磨きながら、100名例会を目指しております。
(会長としての挨拶)
人生は40才代からスピード感が早くなり、「40代は坂道を転がる思い、50代は瞬きの瞬間」と聞いています。経営者は商売を始めた時から「坂道を転がり」「瞬きの瞬間」にビジネスを軌道に乗せることを意識しなければなりません。人によれば「事業経営は滝を下り、即滝壺に入る早さ」だとする例えもあります。経営を行う上で特効薬はありませんが、最初の準備不足と考え違いがあれば、滝壺から這い上がることが出来なくなります。そのために絶えず、優秀な経営者との出会いとお互いに切磋琢磨する仲間を求め続けなければなりません。そんな場の一つが守成クラブであります。
(売上を実現させるアプローチ)
小山正彦コンサルタントが売上を実現させるアプローチの一つとして
「「今いる人材の活性化」がもう一つの売上拡大の方法です。私が考える人材活用化策の一つが、「行動の整理整頓」で、「整理」とはムダな行動をしないこと、「整頓」とは次の仕事をする上で働きやすく準備をすることです。
社長として、彼らの仕事に対する気持ちや意識に変化を与えることはできます。社員に「行動の整理整頓」を徹底させることで20%の時間短縮が可能であり、会社全体の生産性は確実に向上するでしょう」と大同生命発行の小誌で述べられています。
(私の経験でも)
確かにその通りだと思います。私が父親から継承した事務所はそれまで赤字経営が常態でした。引き継いで早速、経費のムダ排除とスタッフの行動と動線の見直しを行い、仕事の将来性と事務所の方向性につき飽きずに話し続けました。数年で黒字体質への転換と債務超過状態を解消できました。ただ、このご時世で売上増加・利益増加とはいきませんが、売上減少・利益増加の状態を継続しています。
読みいただき有り難うございます。どうか、投稿継続の励みとなりますので「ビジネスブログランキング http://jobranking.net/43/ranklink.cgi?id=hoshino 」にクリックをお願いします。
また、外のジャンルについては http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice をアクセスして下さい。お待ちしております。
Posted by 税理士の星野 at
09:14
│Comments(0)