2007年07月31日

進まない事業承継!

 昨日、私の手元に独立行政法人中小企業基盤整備機構の機関誌が届きました。特集記事「2007年度版中小企業白書の要点」の最後に、「・・・廃業によって、雇用や企業固有の技術・ノウハウなどが失われてしまうのは、我が国経済にとって大きな損失である・・・」と記載され、自分の身にとっても大きな問題でありますので紹介致します。


(中小企業の事業継承率:㈱帝国データバンク資料)

過去一年間のおける企業全体の社長交代率は2006年で3.08%と過去最低となっている。

従業員規模別

300人以上・・・・・・・・19.8%
51-100人・・・・・・・10.7%
11-20人・・・・・・・・・5.6%
2-5人・・・・・・・・・・・3.1%

 規模が小さいほど社長交代率が低下する傾向にあり、団塊の世代が引退に差し掛かる状況下、特に小規模企業で事業承継が進んでいないことがわかる。


(円滑な事業承継の条件とは)

1,承継前に債務を圧縮する(借入金の返済)。
2,後継者の個人保証等の負担を軽減できるよう金融機関との粘り強く交渉する(保証人から外す)。
3,後継者に対して、個人保証などの負担に応じた報酬を用意する(給与の増額)。


(私の具体例として・・・)

 私も数年前、父親から事業承継しました。その当時、年収を超える事業資金借入残高と、同個人保証も複数あり、個人保証して頂いた方から私の事業先行きへの心配からか、早期に保証人を外すよう求められていました。
 そこで、私は遮二無二に収益性の向上・不採算物件の処分、個人金融財産の取り崩し等で資金調達を行い、他人の個人保証借入を優先的に返済を進め。保証人を妻に順次変更し、同時に他人と父親を個人保証から外すまで、報酬を支払っていました。


(親族以外の課題)

 親族以外の者が事業を承継する場合、先代の資産を譲り受ける事ができるケースはそれほど多くないため、株式などの裏付けとなる資産がないままで、継続して個人保証を提供することに対して抵抗感を生じると考えられる。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 01:37Comments(1)

2007年07月30日

歓迎すべきか?参議院選挙結果

 今回の選挙は、自民惨敗・民主躍進となり、他の野党は批判党としての存在を認められない結果となりました。


(政権の不手際での政権交代は歓迎)

 25年位前、私は地元中小企業の経営者が創った「日本の明日を考える青年の会(日青会)」に所属し、政治の在り方を学ばさせて頂いた。地元選挙区で有為な政治家を国会に送り出すべく支援し、仮に、期待を裏切ることとなれば次回は応援しない立場を堅持するというのが会の趣旨でありました。今回の民主の躍進は、政策の違いがハッキリする二大政党での政権交代を選挙民が選択できる意味合いから大歓迎。


(公務員制度改革は拙速)

 官僚制度の欠点を論うのは良いとしても、日本の未来のために働く集団を育成する代替案を見いだせないでの論議は問題。社会保険庁等の問題は、現場サイドの金属疲労・弛みであって、内部的な再編成・見直しで解決できる事項であると考えます。日本国中から優秀な人材を集め、国際社会で最も望ましい選択を考え行動する組織を維持させる視点から再考すべきであります。今回の選挙では日本の将来を争点にせず、年金・政治と金で終始したことに不満。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano

  


Posted by 税理士の星野 at 05:15Comments(0)

2007年07月29日

旅先での話題「電子申告」

 過日の福岡旅行での出来事。ホテルに到着し部屋の割り振りにより、私は税理士2人と同室になりました。部屋に入り、先ずはお茶を頂きながら一時間程お互いに近況報告を行いました。


(電子申告推進)

 私が地元税務署長から電子申告推進を評価頂き感謝状を頂いたと話しを始める。二人は「またTKCの自慢話しか」と気乗りしない顔つきでしたが、確定申告でお客さまから自署押印頂くため作業が、税理士の電子認証で省略できるとの話しで、身を乗り出し真剣に聞いてもらえました。


(時間短縮で残業が減ったと説明)

 今年は、一部の例外を除き個人の確定申告を電子申告で行って、お客さまへの申告内容の説明にお伺いした際に、今年から税理の電子認証でお客さまの自署押印が省略できると説明し了承を得ました。従い、自署押印の為に再度の訪問に費やす業務時間が必要なく、出来上がった申告者は随時電送し、早期申告が出来、税務署での受付簿への確認印を頂く時間も無く、業務時間の大幅な時間短縮ができましたと。


(二人は来年電子申告すると決意されました)

 話しが終わると、二人は、電子申告が繁忙期の業務時間短縮をもたらし、残業時間が減少することを納得。そして、来年の確定申告はすべて電子申告で行うと、決意されました。私の話が仲間の事務所運営にに貢献できたと自己満足した一コマでした。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 12:36Comments(0)

2007年07月28日

友人の会計事務所定時総会に呼ばれる

 

今日は7時の電車に乗り、9時始まりの会計事務所定時総会に出かけました。来賓は3名で大学の同級生、2級上の先輩と私でありました。


(定時総会)

 事務所の経営理念の唱和に始まり、所長あいさつ、来賓挨拶、事務所・事業部・個々人の平成19年度の成果発表、平成19年度計画発表、委員会活動報告、永年勤続表彰、辞令交付とつづき、最後は全員で記念写真に収まり11時に終了しました。


(レクレーションと昼食会)

 懇親を深めるため、協力企業の方々も合流して、ボーリング大会2ゲーム、私も腰と腕の古傷を忘れ楽しみました。昼食会は日本間でお酒を頂きながら会話を楽しみ、ボーリング大会の成績発表と豪華景品の授与と和やかな一時が流れ、3時でお開きとなりました。


(良い勉強になりました)

 友人はこの総会を長年継続しているとのこと、堅苦しくなく事務所の方針・成果と個々人の成長を祝う機会をもたれていることに尊敬の念を抱きました。私の事務所でも早急に体制を整え、実施したいと決意いたしました。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 21:13Comments(0)

2007年07月27日

夫婦単位の行動



 写真は、私が所属するライオンズクラブのご婦人方との昼食会スナップであります。クラブ役員と奥さん方が年に一度会食を共にし、クラブの活動とスケジュールを説明し、ご理解とご協力・ご意見をを求める機会であります。


(夫婦単位での行動)

 中小企業では、厚生制度が整っている大企業と違い、細やかな心配りをスタッフに行うには経営者夫婦の連携は欠かせないものであります。伝統的な家族経営とは言えなくとも社長夫人の行動とよい夫婦仲は大事な事業経営にとって安定要素であります。

(多くなった夫婦同伴行事)

 税理士会は今だ男社会カラーが色濃いですが、創造経営同期生・ライオンズクラブなど他の団体では夫婦同伴行事が増えています。私としては、行事の重なった際に代役として参加できること、情報交換の機会が増えることは有り難い。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 06:09Comments(0)

2007年07月26日

代表者が選ばれた 日税連 厳しい船出

 昨日の日本税理士会連合会の会長選挙会結果は、近畿会58票、東京会44票、関東信越会13票で、近畿会候補が次期会長となります。


(一票差の選出)

 私は40歳の時、支部の専務理事(当時は事務局長)職でありました。支部長は選挙において1票差で選ばれた方で、次期支部長は次席の方と当初から決まったも同然の状況でありました。何に付け次席の方に気配りをした2年間で、重苦しい空気であったと記憶しております。


(ダッチロールにならない会務運営を望む)

 批判票が多いことの事実を真摯に受けとめて頂き、公約した事柄に取り組み成果を出して頂くこと以外、新会長の歩む道はないと考えます。よろしくご指導の程を期待いたします。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano

  


Posted by 税理士の星野 at 05:53Comments(0)

2007年07月25日

経営革新塾 二日目「会計の知識」

 お客さまを対象とした経営革新塾の二日目は、研修項目「会計の知識」でありました。


(省力化から格差社会での競争力を付ける仕組み)

 これまで会計のテーマは省力化(ローコスト・オペーレーション)でありましたが、これからは過去データからどの様にして変化を読み取り、改善策立案と実行に移れるかが課題であります。例えば、決算終了時に、金融機関の格付けを求め、今期の改善項目を決め、一年間で格付けを向上させ、金利上昇を見据えて支払利息負担の軽減を図ることが一例であります。


(業務改善の着眼点)

 会計の基本、決算書の読み方を学んで、損益分岐点分析から短期的な改善課題を見つけます。売上(PQ)は販売単価(P)に販売数量(Q)を乗したものであり、売上から変動費・固定費を差し引くと利益が求められるという基本原則により、各項目の業績改善のチェックポイントを一つひとつ確認し、改善すべき課題を探し求めます。


(社長の仕事)

 決算書は所詮「過去データ」、そこから何を考え、行動するかがポイント。会計が税務署・金融機関への提出のためだけなら、提出すれば以後顧みることはなく「ゴミ箱」行き。その数値に付加価値を付け、攻撃(経営改善)に移らなければ、格差社会で地方の中小企業は駆逐されることは自明の理であります。来年からのJ-SOX法施行など経営環境の変化はやさしくない。お客さまに健全事業所であるとの「見える化」に熱心に取り組むべきであります。


星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 04:58Comments(0)

2007年07月24日

情報技術専門官が税務調査に従事

 税務署に情報技術専門官がおり、調査に従事しています。調査対象の企業ではパソコン他で経理事務を行っている訳ですのでシステムを理解する調査官の存在は当然であります。事実、私も電子申告推進のため、多くの税務署職員の皆さんと利用率アップの協議を行ってきましたが、税務署職員のIT技能習得は進んでいるとこを感じてきました。


(経理の流れを理解するためには、IT知識が必要)

 企業の業務は、販売・仕入・在庫管理システムでヒト・モノ・カネの動きを記録しております。文書管理ソフト・会計経理ソフト・給与計算ソフトで業務の効率化も図っております。決算書が正しいかの判断には、そのシステムがパッケージソフト・ERP統合ソフト・レンタルサービス(ASP)なのか、そのソフトの信頼性、各ソフト間の連動について確認・評価が求められます。


(会計事務所でもIT知識が必要)

 会計事務所は、税務申告だけと限定してしまえば問題ないのですが。お客さまから提供された帳簿が正しいか否かを確認しないで申告書作成することは、適正申告を行うことを求められている税理士として出来ません。となれば、税務署と同様にITに詳しい人材の育成と知識習得が求められる。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano
  


Posted by 税理士の星野 at 06:55Comments(0)

2007年07月23日

組織の活性化 定期総会編

 定期総会の時期を終わり、同じメンバーが集い、総会開催が別個に続くことに疑問を感じました。どの業種にも共通することですが、効率の良い業務運営を目指すと、代表者は以前と違い、自由な時間が少なくなっており、度重なる会合への出席に負担を感じてきているからであります。


(税理士会の場合)

 税理士会では、本体、政治連盟、協同組合、中間法人などの総会が毎年開催されます。構成員は税理士のみでありますから、4つが別々であれば4日出向くことになります。組織を活性化させるためには構成員が数多く顔を突き合わせることが必要でありますが、費用対効果と適度な負担を考えなければ逆効果になります。疲れさせない、厭きさせないことがポイント。


(一日ですべての総会を開催、業界のすべてを知る)

 税理士であれば、4つの定期総会が同日であれば、会員は一日出向くことで済み、主催者側も会場費の節約になります。但し、参加資格条件で次の会合まで時間がある方には、分科会を用意し、参加頂きます。分科会は税理士会の重点施策「電子申告の実務」「書面添付の仕方」「外部監査」、或いは「事務所の情報化戦略」などのセミナー開催、「専門書籍の販売」「会計ソフトの展示」などイベントなどを同時開催し、一年一回出向けば税理士業界のすべてを知り、自分の事務所運営を考えることが出来る。そんな企画もあって良いのではないか。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano
  


Posted by 税理士の星野 at 05:08Comments(0)

2007年07月22日

来たる求人難の時代

 先日の日経に「売り手市場、頭痛い人材確保 外食大手 パート・バイト 定着競う」の記事が掲載されました。


(少子高齢化時代の雇用)

 少子高齢化時代では、若者は金の卵で多くが上場大企業に就職することとなります。中小零細企業にとって新卒者を確保することはこれから難しくなります。特に、技術者を求める製造業にとって深刻な問題となります。


(その対応策の一つは)

 働く人は多様な働き方を選ぶ時代になってきたことを考えると、中小零細では、新卒者は難しいとしても中途採用には明かりが見えます。但し、マニュアル化と言えば嫌われますが、中途採用者が自分の仕事を絵的に理解できる仕組みを整理することが必要です。経験ある上司がビジュアルな業務指示書に基づいて指導し、業務品質を維持向上させる慣習創りが経営者に求められてきました。


(パート・バイトは一年間で総入替)

 統計的には、パート・バイトは出入りがあり、一年で総入替との結果が出ています。常に、新人が存在するとすれば、如何に早く業務に慣れさせるかが勝負であります。少数精鋭と言えば聞こえが良いのですが、スタッフは手一杯の状態で、新人の指導に集中できません。そこで、分かりやすい絵的(ビジュアル)な説明書が必要となるのであります。


星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano
  


Posted by 税理士の星野 at 10:56Comments(0)

2007年07月21日

こうして、我々の代表者が選ばれる!

 役員選出は所属する組織の将来を託す重要な問題であります。日本税理士会連合会(日税連)は115名の選挙人で会長を選びます。先日、手元に「日本公認会計士協会「役員選挙の経過及び結果報告」の冊子を頂きました。


(会計士協会の会長選出は・・・)

 全国14選挙区で役員立候補者を求め、選挙が必要な地区では会員による選挙を行い当選者を決定。その次期役員会議で、副会長・常務理事・理事を選任する。会長選出は、別個に推薦委員会(126名)を構成し、会長立候補者を募り、面談を行い、次期会長を推薦する。その推薦を受けて、役員選挙で選出された当選者会議の信任投票で次期会長が決定されると冊子に記載されていました。


(税理士会の会長選出は・・・)

 地域会からの選挙人(長野県では県連会長)と本会役員との計115名で構成される会長選考会を7月25日に開催して会長候補者のなかから会長予定者を選考し、翌26日の定期総会で会長予定者を会長に選任するとあります。会長選考会は、115名が参加する一室を閉め、投票により過半数を得た候補者が会長予定者となるとのことであります。


(民主主義と適任者選出)

 組織の代表者として最もふさわしい人物を選ぶ方法は間接か直接かによります。公認会計協会では、推薦人会で候補者の資質を15項目にわたって本人と委員とが質疑応答し一人を推薦しています。他方、最も民主的な選出例はアメリカ大統領選挙であります。一年余の期間選挙運動を行いタフさを争い、立候補者の全てを国民が人物評価をし、直接投票の上決定されています。職業団体でありますから、時間と費用の制限はありますからどちらが良いかは軽々に判断できません。


(もし現執行部に有利な方法ならば、現行の選出方法は歓迎できない!!)

 税理士会の会長選出は、私の田舎で過去にあった長老による密室での次期支部長決定に似て見えて仕方がありません。今回の日税連会長選考が、現役の役員だけが選挙人で、現会長が閉ざされた部屋の中央に座り、「自分の意に反した行動は許さない!」との空気のなかで投票が行われるとしたら問題であります。


星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano
  


Posted by 税理士の星野 at 11:08Comments(0)

2007年07月20日

税理士会定期総会



 19日は税理士会長野県支部連合会(県連)の第51回定期総会が諏訪のRAKO華乃井ホテルで開催されました。また同日同会場で、中間法人長野県税理士会館、県連顧問相談役会、税理士政治連盟代議員大会(税政連)、懇親会が行われました。


(総会の意義)

 出席者は126名、会員総数933名でありますから13%程、会場の大きさを考えてもう少し多ければとの思いであります。組織の実働は20%以上でなければ活性化は望めない。役員だけの総会であってはならないので、会員各員には自分の身を守る随一の団体であることの認識を頂き、出席を求めたい。


(税政連)

 税政連は税制を決める立法府構成員である国会議員の後援会活動充実をめざして活動しております。ですから税政連は、足腰の強い下部組織構築を個々の後援会長にお願いし、支援するのが役割であります。


(県連の総会)

 今回の総会では、国税庁のアウトソーシングが話題。税理士法が求める経済弱者を支援する公益性が高い「税務支援」が一般競争入札で文言では収益事業となります。それは税理士の社会貢献活動としての位置づけとはなじまない、今後の協議が求められます。


(表彰制度とは・・・)

 税理士会は公共性を追求する組織でありますから、財政は豊かでありません。従い、税理士会会務に多大なる貢献を頂いても金銭で報いることは出来ません。そこで、表彰制度を設け、貢献に感謝の意をお伝えするものであります。


星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano
  


Posted by 税理士の星野 at 07:19Comments(0)

2007年07月19日

税理士会長野支部の有料研修会



 税理士会長野支部では、これまでの市民公開セミナーの役割が多くの他団体のセミナー実施が提供されてい、役割ははたしていることと理解。今年から新しい企画として税理士を対象とする「有料特別研修会」に衣更えいたしました。230名の支部会員の内、会員94名・職員48名、他支部会員34名・職員3名の計179名の参加を頂き、収容制限のためお断りすることとなり。支部執行部の決断が正しいことが明らかになりました。


(午前の部:平成19年度税制改正)

 講師は今仲清先生で、現在事業承継税制・法制を諮問委員としてご活躍とのこと。事業承継につき80%評価減、遺留分の制限など項目につき、委員の立場の違いから意見の相違についてお話しを頂き。定期同額給与、特殊支配同族会社の役員報酬一部損金不算入、減価償却制度の大改正、三角合併税制等の講義は続きました。


(午後の部:会社法と事業承継対策)

 講師は都井清史先生。会社法のベースは定款自治の原則を重視した旧有限会社法であり、そこに少数株主保護の考えを強く入れてある。従い、これから事業承継が難しくなり、株主間のトラブルが多く発生することとなる。そこでは、機関設計と9種類の種類株式を会社の実状に合わせて組み合わせすることがポイント。税理士のアドバイスが事業承継の明暗を分ける重要な役割を果たすとご指示頂きました。


(感想)

 これまで長きにわたり、主催者側であり講義を最初から最後まで聴くことがありませんでした。今回は通しで聞く喜びを感じ、講師と支部執行部の皆さんからのサポートで、知識習得の機会を頂く有り難さを感じた一日でありました。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano
  


Posted by 税理士の星野 at 05:58Comments(0)

2007年07月18日

経営革新塾の初日


 昨日は、経営革新塾とのネーミングで経営計画8回シリーズの研修会をスタートさせました。


(セミナーの目的)

 長野県は20%利益計上、80%赤字企業で全国ワーストワン。日々一生懸命働くだけではダメ。お客様のニーズに合った商品・サービスを提供できなければ20%営業利益でなくとも利益計上はできない。会計事務所がお客様に手助けできるのは、社会の変化のとらえ方、日々の会計から読み取る術をお伝えすること。毎月の訪問ではできない、体系的な知識を提供する機会と考えています。


(こだわる成果物)

 研修は受講の残存効果がとれだけ有るかが勝負であります。そこで今回は参加者の事業所経営計画書の完成を成果物とし、毎月の予実管理、計画書で表示された予算と月次損益を比較し、計画書に定めた実施案の進行状況と障害原因を探ることで研修の効果を最大化させるものであります。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano
  


Posted by 税理士の星野 at 08:43Comments(0)

2007年07月17日

出逢い感動  心の友との旅:福岡編



 15日は日本創造経営第19期生同窓会、6時10分JR長野駅始発の電車で名古屋経由博多午後1時の集合に間に合うはずでしたが、日頃の行いが悪いのか、大型台風のため電車は午前中運休することを6時改札口で知り、唖然!!


(何かに押されて太宰府天満宮まで)

 JR駅員から高速バスは運行しているとのことで、名古屋行きの6時10分の高速バスに乗り換え、二カ所の交通止めを一般道で迂回し、11時半に名古屋駅、東京ー名古屋間は運休、車両の手配が出来ず大混乱の真っ最中、何とか博多行きに乗れ、3時半に博多駅着、太宰府天満宮で同窓生一行と合流、天満宮に参詣、苔寺光明禅寺の”光”の字を書いてある石庭を見て、9時間余の綱渡りのような道中を振り返り「ご縁」の不思議さを感じました。



(一年間の夫婦による成果発表)

 この同窓会の良さは、夫婦による一年間の反省と成果の発表、北海道から九州までの8組の夫婦が、順番で一年間の家庭・事業の出来事を話し、皆さんのご意見を頂くことであります。私は後継者問題に悩んだこと、母親の三回忌をすませ気付いたこと、これからの事業展開などを聞いていただきました。一年一回の会合も17回を数え若き経営者も熟年となり、共通話題は事業継承問題でありました。来年は北海道、増収増益・自己資本比率の向上、地域社会への貢献を聞いて頂くべく、この一年頑張る。


(宿と名物・お土産)

 今回の泊まりは、福岡の奥座敷 原鶴温泉 ホテルパーレンス小野屋で、そのもてなしに満足しました。名物は、太宰府天満宮の名物は「梅ヶ枝餅」門前の各店で販売しているが、一番は参道を登りつめ、右に曲がった光明禅寺前のお店であります。お土産は、友人の薦められた鶏卵素麺です。



(白壁つくりの町並み、吉井町)

 朝倉の三連水車を見学、次いで吉井の居蔵の館(商家)、鏡田屋敷(役所)を見学し、昼食は町並み交流館にて地元のおばさん達が地元の食材で作った田舎料理を堪能。博多3時8分の新幹線で長野への帰路に着く。途中、新潟・柏崎での地震発生を知り百キロも離れいない留守宅が心配になりました。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 06:01Comments(0)

2007年07月15日

土地活用を考える

 長野駅近くの再開発地区に50坪の土地があり、お客さまの土地もあり、土地活用についての情報を求めています。先週、一枚のファックスをいただきましたので、土地活用セミナーに参加しました。


(主催者の案内)

 土地の有効利用をお考えの事業主様や地主様に、これからまだ30年間増え続けると予想される高齢者をターゲットにした高専賃の開発手法を開示します。高齢者施設を経営をしたいと考えているとお考えの方、相続対策で何か建設したいとお考えの方、運営までは考えられないが、建て貸しすることは可能と考えている方や土地活用を考えている方を紹介いただける方などに事業への参入の仕方や好立地条件、事業の特色、投資計画、利益計画などをわかりやすくご説明します。


(介護系施設の新規開設の可能性)

 国の医療費抑制により、特別養護老人ホーム・特定施設(有老ホーム)・グループホーム・ショートスティ・ディサービス施設は新規開設が難しくなっております。また、小規模多機能施設は収支がとれ難いのが現状で、高齢者専用賃貸住宅(高専賃)には現状制限がない。


(特定施設の保険が使える適合高専賃とは・・・)

 各戸の床面積が25平方メートル以上、居間・食堂等の共有施設がある場合は18平方メートル以上。各戸に洗面・トイレがあること。介護・食事の提供、洗濯等のサービスがついていること。望ましい立地は400坪程度で、主要道路に面することも、街中である必要はない。


(今後20年間、75歳以上の人口は増加する)

 確かに団塊世代がいる限り、核家族化が進み、老老介護になる事を考えると高級リゾートホテルのような建物であれば、採算がとれるのかと理解しましたが、自前の50坪では無理とのことを知りました

追伸:台風でJR運休につき、高速バスから送信しています。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano
  


Posted by 税理士の星野 at 09:18Comments(0)

2007年07月14日

観光立県 長野市「信州・風林火山」特設Webサイト

(激闘!川中島の戦い  http://www.furin-kazan.jp/nagano/index.php  をご覧下さい!)

 長野市内でイベントを開催する際に、主催者は必ず財団法人ながの観光コンベンションビューローを訪ねて、参加者に配布する市内観光のパンフ類・飲食店ガイドブックと駅前の看板設置、時により支援金を頂いております。今回、その法人がNHK大河ドラマ風林火山のWebサイトを立ち上げました。


(新聞掲載の案内では・・・(信毎2007/7/12)・・・)

 第4次川中島の戦いでの武田・上杉両軍の動きを詳細なアニメーション(Flash)で再現!!第1次・第2次・第3次・第5次川中島の戦いを図でわかりやすく解説する「川中島の戦いの図」も満を持しての完全公開。長野市川中島を舞台に繰り広げられた戦いの様子をぜひご覧になって下さい。

(メニュー)
1,第1次~第5次川中島の戦いの図説
2,長野市内にある「川中島の戦い」関連史跡の紹介
3,地元に伝わる川中島のたたきを描いた戦記「甲越信戦録」に基づく「川中島の戦い」の紹介
4,風林火山関連ニュース、催事紹介
5,歩いてめぐる「川中島の戦い」ウォーキングコースの紹介
6,「川中島の戦い」関連年表、人物紹介
7,大河ドラマ「風林火山」特別企画展「体感!川中島の戦い2007」情報


(アニメーションは臨場感があります!)

 「川中島の戦い」当時の善光寺平の姿を知り、古老が言うことが理解できました。現在の千曲川から一キロも離れたところに船着き場の碑があったり、町のど真ん中に新田町という河川敷を開墾した地名があること、地盤の弱い地域がよくわかります。タイムスリップした思いがし、当時の民衆が、農地を踏み荒らされ、戦いに駆り出され、山に避難して行く苦難の様が浮かんできます。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano
  


Posted by 税理士の星野 at 05:17Comments(0)

2007年07月13日

観光立県 JR長野駅東口を考える



 私の事務所は、JR長野駅東口の近くで、聞くとも無しに悪評が耳に入る。


(観光業者の一言・酷評)

 長野県の玄関口である長野駅には、観光バスを止めておくスペースがない。他県には観光バス・旅館の送迎用の駐車スペースがあるのに長野県の観光客誘致に熱心さを感じない。食事にもトイレにも行けないなんて、出来れば来たくない。


(送迎用のバスは困っている  植栽を減らしてでも駐車場を確保!)

 長野駅東口には、バスの駐車スペースはない。定期バスの発着場を借用してお客さんを待っているが、定期バスが来れば、移動を繰り返している。日帰り観光のバスにとってJR長野駅東口は欠かせないアクセスポイント。駅から徒歩10分離れている有料バスターミナルではお客に不便、フットワークを信条とする中小零細旅館送迎バスには利用できない。現在東口再開発中である今が大事。


(通過駅になる!)

 新幹線が金沢まで延びれば、長野駅は単に通過駅。そして、奥信濃の玄関口は飯山駅になる。観光地として評価をいただく時間は残りわずか、利便性を高める決断が求められる。ターミナルは利用者に好まれなければ、建物が立派でも役に立たない。


星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 06:00Comments(0)

2007年07月12日

納税者への個別記帳指導について

 長野県支部連合会税務支援対策部長より「個別臨戸方式による個別記帳指導について」の報告がありました。関東信越国税局のアウトソーシングにより、個別記帳指導は(財)日本税務協会関東信越支部が落札したことは以前に報告しましたが、今回はその契約と報酬支払いについてのお知らせであります。なお、詳細は支部長・支部税務支援対策部長にお尋ねください。


(合意内容)

 7月3日開催の関東信越税理士会(本会)税務支援対策部委員会において、本年度の表記について(財)日本税務協会関東信越支部との契約及び報酬の支払いについて合意があり、その対応に付いて決定された。


(契約は・・・)

 日税協関東信越支部長と税理士会各支部長との間で、業務契約が成されることとなっています。


(指導担当者への謝金支払い)

 指導1回当たりに謝金は、日税協関東信越支部から直接個別に各担当者の指定する金融機関口座へ源泉徴収後の金額を振込みにより支払う方式としました。


(業務責任者への謝金の支払い)

 基本5万円と指導対象者件数1件当たりの合計額を、各支部口座(各支部長名)へ振込により支払う(源泉はなし)方式としました。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano

  


Posted by 税理士の星野 at 06:30Comments(0)

2007年07月11日

長野らしさ





 先月の長野商店会連合会会報での特集は「善光寺花回廊ながの花フェスタ2007 もっともっと長野を花のまちにに・・・!!」でありました。今年の人出は、38万人とのこと。


(長野らしさを失われる開発を懸念、長野を表現する町並の研究を!!)

 私の先輩である長野商店連合会副会長が「仏都長野市の中央通りには何とも合わないコンクリートのファサード(建築物の正面)が出来てしまったことか。素人が見ても中央通りには、とても合わないスタイル。あの仏閣型駅舎は、先達が「長野の町はこうですよ、善光寺さんと一体ですよ」と意識を込めた駅舎造りだったと思います。」との一文を寄せています。


(長野駅から善光寺まで1.8キロ)

 長野市は国から、長野駅周辺から善光寺前までの中心市街地の開発につき支援を受けられることとなりました。ここで疑問、この1.8キロを「仏都長野らしさの参道を!」と願うには長すぎないか、元々参拝客は北国街道の善光寺下駅(長野電鉄)から坂道を上がり参詣していたことを考えれば、門前町と考えるべきは善光寺を中心として1キロ程の範囲として、後の1キロは門前とは違った町造りを考えるべきではないか。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano
  


Posted by 税理士の星野 at 06:27Comments(0)