2007年09月30日

大和ハウス工業㈱会長の著書「熱湯経営」を読む

 以前、大和ハウス工業㈱の社員さんから、TKC創業者飯塚毅がモデルの書「不撓不屈」発行のとき、「内の会社の社長・会長も同じように「不撓不屈」という言葉を使い、厳しく立派な経営者であります」と言っていました。先日、その社員さんから当時社長で現会長樋口武男氏の著書「熱湯経営 「大組織病」に勝つ」(文春新書)を頂き、早速拝読しました。


(著者・・・あとがきに・・・)

 私は「大組織病」から脱却するために、会社を”熱湯”にした。”ぬるま湯”になれた者には苦しかっただろう。しかし、それに耐えた者たちは、やがて本人の内側から「やる気」を燃え立たせていった。
 いまの日本は、政治は場当たり、官僚は天下り天国。社会保険も教育現場もなおざり。日本全体がたるみきった「大組織病」にかかってしまったのではないか。
 かっての日本人が持っていた、真摯勤勉で、夢を抱いてチャレンジする熱い心を取りもどしなさい。


(社長が働かない会社は早く辞めろ)

 社長に働く気のないなら、会社全体はダラケル。人生は限りがある、良い経験を積めず成長のない所に長居は無用、サッサと辞めないと自分の人生が明るいものとならない。これはある会社の余り真面目でない社員さんの言葉で当時新鮮に感じました。


(トップの生き方を学ぶ)

 厳しい経験は人を強くする。私も年商の1.5倍の有利子負債を背負って、事業承継しました。数年で半減、今だ負債をゼロにするにはまだ道程が必要ですが、自分はずいぶん強くやさしい人物になりました。経験は良薬と感謝しています。樋口氏の話にはうなずけることが多くあり、これから悩むことがあったら読み直したい本と考えています。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 07:58Comments(0)

2007年09月29日

細木数子のTV活躍を見る

 10数年前に船井幸雄先生の講演を聴く機会があり、その時の印象的な言葉は「21世紀は霊の時代」でありました。事業を成功させるには品質の良さだけではもう売れない、気持ちが伝わらなと消費者は同じ品質の商品の中から自分の商品を選んでもらえないと記憶しております。


(時代の変化)

 少数の人間だけが高等教育を受け、情報を一人占めできた時代は過ぎ去りました。皆が同質の教育を受け、同時に情報を享受できる現在では生産者の思考では成功しない。消費者の立場で思考しなければならないと云われています。ではどうする。


(細木数子のTVでの活躍)

 細木数子のTV番組を見ていると、時代の変化を感じます。以前ならば占いは、朝天気予報のオマケでテロップで流されるのがせいぜいでありました。TV視聴者も見えない存在の知恵を期待しているのでしょうか。学校で学んできた知識では八方塞がりであり、易学四千年の智慧に救いを求めていいます。


(人は一人で生きていけない)

 私の宗教感は深くないし、特定の宗教団体に所属する気はありません。ただ、私は「生かされている」との気持ちは常に懐いています。自分の血に流れているDNA(先祖)、生活・仕事をしている場所の産神(神社・お寺)への感謝の気持ちを大事にしています。典型的な日本教の信者です。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 08:35Comments(1)

2007年09月28日

公益法人制度改革とは?

 27日は東京で公益法人経営特別研修会に参加しました。法律は平成18年6月に交付され、2年6ヶ月内に法律が施行され、移行期間は5年間で、移行しなければ解散したとみなされることとされています。


(公益性の判断)

 どんな組織も時間の経過で事業内容が変化します。公益法人も例外でなく、当初は公益性があっても、今は一般企業と変わらない法人があります。そこで、政府はこれまでの制度を見直し、既存の公益法人で公益目的事業を行うことを主たる目的とする法人については、民間有識者による委員会の意見に基づき公益法人に認定しそれ以外は一般法人・解散とすることになりました。


(制度変更の周知が足りない)

 現行の制度で設立された公益法人はすべて移行の手続きを行い、公益社団法人・公益財団法人として、あるいは一般社団法人・一般財団法人として存続するか、解散するかを選択しなければなりません。会計事務所で関与されていたら、組織改変・定款変更・会計制度の見直しなど時間を必要としますので、早期の着手をお願いします。




星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano
  


Posted by 税理士の星野 at 10:53Comments(0)

2007年09月27日

電子政府の推進  税務署と市役所

 電子政府の推進目標は2010年に利用率50%達成であります。現状は数%であり、目標達成には官庁関係者の不退転の努力が必要でありまし、国民には電子手続の利用拡大は行政の人員削減になり税金の効率的な運営が可能になることに理解を頂くことであります。


(税務署長からの電話)

 昨日の朝、長野税務署長から電話があり「関与先の00会社での源泉・消費税納付を電子納税に勧奨してい欲しい」とのことでありました。具体的な会社名をあげて依頼されること、税務署のトップが電話をかけてくることに真剣さを感じました。私どもの事務所では関与先の電子申告は例外を除き順調に進んでいますが、電子納税はイマイチで次なる方策を検討する予定です。


(市役所の取組)

 午後は長野市の固定資産評価審査委員会(固審)があり出席しました。議題は「固定資産評価委審査委員会関係長野市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例施行規程の制定について」でありました。簡単にいうと、長野市が行っている行政サービスにつき「電子申請・届出システム」を10月1日より電子化の準備が整ったサービスから開始するので、固審の決議が必要になったとのことであります。住民に関わりの多い市役所でもようやくとの感であります。利用率の確保への周到な広報を期待します。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 06:30Comments(0)

2007年09月26日

若林農林水産大臣の就任を祝う

 福田内閣で若林正俊代議士は農林水産大臣に再任されました。地元支援者の一人としてうれしいニュースであります。


(倉石元農相引退で政界に・・・)

 若林先生は、倉石元農相が病気引退し、後継者として若林先生を指名された。そこで先生は官僚を辞め、地元に戻り選挙準備にはいりました。ナイナイ尽くしの状態からのスタートであり、私も仲間を集め、支援の輪を広げるお手伝いをしました。途中落選もあり大変な思いを乗り越えて、今日に至っております。大臣就任は感無量の思いであります。


(御子息若林健太氏は公認会計士・税理士で政策秘書)

 ご子息の若林健太氏は、現在は長野では税理士法人の社員、東京では大臣の政策秘書と、忙しい毎日をおくっています。環境大臣から農林水産大臣と続き大役をお引きられ、ますます政策秘書として期待が高まります。大いに頑張ってください。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 07:39Comments(0)

2007年09月25日

風林火山 松代の地を訪ねる



 日曜日に、友人達と共に散策する予定の松代を下見に出かけました。当日はウォークラリーが行われていて家族連れが地図を片手に真剣にポイントを回っていました。


(案内パンフでは・・・)

 長野市の南郊、松代は天然の円形劇場といえる独特の地形の中に拓かれた町である。有名な川中島合戦は海津城の築城に始まり、妻女山と八幡原を主舞台に展開された。
 徳川時代、松代藩の城下町として栄えた町筋にはいまなお歴史の面影と文化の香りが色濃く漂っている。
 野の道、山の小径を歩けば、花が、樹木が、湧水が、こころやさしく迎えてくれる。


(武家屋敷庭園の多い町)

 松代のお殿様は真田家であり、10万石で筆頭家老で1200石、中級武士で150石の知行でありますので、決して豊かではありません。藩士家々では扇状地であるため泉水網が整備され、武家屋敷に取水され、池には観賞用というよりはタンパク源としての魚を養殖しておりました。また、お庭の先には菜園があり、質素でゴミゼロの循環型の生活が営まれていたことが分かります。(山寺常山邸、旧横田家住宅外)



(徒歩か自転車で回れる城下町)

 松代には、精神文化が栄えた江戸時代の風情を残す町並があります。決して大きな町ではありませんが、見所は多い。佐久間象山神社・松代城・文武学校・真田邸・日本電信発祥の地・東洋一の地震観測所(戦時の大本営予定地)・松井須磨子・「硫黄島からの手紙」の栗林忠道墓所などなどがあります。どうか「大人の遊学城下町」松代にお訪ねください。ホテルは松代ロイヤルホテルが高速道路上信越道長野インター前にあります。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano
  


Posted by 税理士の星野 at 06:31Comments(0)

2007年09月24日

大人の環境プロジェクト

 22日土曜日、9時から12時まで、飯山木島平にある「共生の森」で、下枝打ち・下草刈り・小石拾い作業を行いました。晴天で、事前の森林組合の作業もあり、作業も順調に進み、一同満足できる仕上がりでありました。


(共生の森)

 2000年ライオンズクラブ334-E地区ガバナー(長野県指導者)の提案により、環境保全を目指して、第2リジョン(北信)が「共生の森を育てる会」を組織して、毎年雪解け時、夏下草刈り、秋冬支度作業を行っております。なお、地元のクラブメンバーは常に見回り・保全作業を実施しています。


(写真1 作業後の出勤簿代わりの集合写真)

作業に参加したメンバーであります。2時間休みなく無事作業終了し、満足の笑顔であります。


(写真2 丁寧な作業)

一本一本丁寧に下枝を切り取っています。無事に大きくなり、CO2を減らし地球温暖化対策になることを願い。


(写真3 大きな成長を願う)

下草と下枝が無くなり、スッキリ見事な森に変身しました。


(写真4 この森の良さはこの眺め)

共生の森から眺められる飯山市、斑尾山のブナ林の先は新潟県で日本海につながります。


(写真5 稲穂の里からの共生の森)

 収穫を待つ実り豊かな稲穂の先に共生の森があります。一人ひとりの小さな力が大きな一歩になることを願っています。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano
  


Posted by 税理士の星野 at 11:49Comments(0)

2007年09月23日

今日は市議会選挙の投票日 雑感

 今回の市議会議員選挙では、特定の候補者(税理士)を支援しました。国政選挙であれば、地縁・血縁の難しい立場に立たされないのですが、市議会議員選挙は様々なしがらみがあり「こちらを立てれば、あちらが立たず」で身動きができないので今までした。久々の選挙を手伝いながら次のことを考えていました。


(権利意識)

 地域代表を選ぶ市議選では「地域エゴ」の色彩が強いのですが、最近はずい分薄くなっていると感じました。ただ、一部政党のパンフには、受け狙いの文書があり、気になります。「医療費の無料化」「敬老祝い金支給継続」「市施設の使用料値上げ反対」など税収が減少している市財政状では増税以外選択肢がなく、所詮無理なことは周知のことであります。身勝手な要求な要求であります。


(愚民化はGHQ民生局の贈り物?)

 昭和20年、日本は無謀な戦争に敗れ、米国を中心とするGHQの占領統治を受けました。理想主義者が多い民生局のもとでの「日本を二度と再軍備できない、後進国とする」政策実行は、日本国民の生活にも精神的にも大きな影響を与えました。教育においては顕著であり、自律の国民を楽天的・自虐的歴史感の国民に変えた施策は見事であります。


(幻惑から覚めるべき)

 この半世紀は右肩上がりの経済成長に助けられ、日本国民は経済的には我が世を享受できました。しかしながら、特別待遇の時代は終わり、韓国・台湾・中国等々の経済成長著しい中で、国民に最大公約数の幸せをもたらすことは至難の業であります。国民もすでに「これまでと」周知のことでありますが、物欲のなせる業か「タダでもらえるものなら今のうち」と考えては、その後始末をする次世代に何と弁明するのか、日本の精神文化面の再構築が必要。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano


  


Posted by 税理士の星野 at 07:56Comments(0)

2007年09月22日

パソコン更新時のトラブル 何とかして欲しい

 自宅用のパソコンをビスタに買い換えました。そこで毎度の悩みが発生。新しいビスタ、事務所での常務用、これまで自宅で使いこれからはDVD鑑賞用とするパソコンのキーボードのタッチが各々微妙に違い、慣れるまででしょうがイライラしています。


(新しい機能に対する適応力)

 パソコンを使い始めて30余年、何台かのパソコンを乗継できました。最初は技術の進歩に驚き、その能力を享受できることに喜びを感じておりました。現在は、パソコンの機能は私に能力と期待を凌駕し、進歩は今や関心事ではありません。自分にとっては馴染み易いかが問題であります。


(キータッチは重要な要素)

 三台のパソコンを日常的に使っていると指先の感覚を多少スイッチすることが必要であります。特に新しいパソコンには馴染めず、ノートパソコンを購入した際には、毎回これまでと同種のキータッチのキーボードをパソコンショップで探しております。今回も同様で、これまでの入力スピードが出ずにイライラの毎日でいます。


(以前のパソコンにあるソフト・データの一括移転できないのか)

 パソコンの更新は一仕事。環境設定・ソフトの再登録・データの移動などサーバーや外付けハードディスクを使っても時間がかかり、煩わしい。時間コストから考えると、ハード代以上になる(能力がない故)。何とかしてほしい。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 06:46Comments(0)

2007年09月21日

心付け(ポチ袋)の中身はどうする

 他人から頂いた心付け(お礼)は確定申告が必要か?答えは必要であります。ただし、給与所得と退職所得以外の所得金額が20万円以下なら申告不要であります。


(ポチ袋とは)

 「ポチ」とは「これぽっち」が語源とか。同意語は祝儀・お年玉・寸志・心付け・たばこ代・お車代等であります。使い方は宴会場で大事なお客様への気配りをコンパニオンにお願いする際、長距離の旅行でドライバー・ガイドに安全運転をお願いする際、職人さんに汚れ仕事を頼んだ際などなどで袋に入れ気持ちを伝えることであります。


(先輩の教え)

 チップの習慣がない日本ではありますが、旅行・宴会の際には関係者に祝儀袋を渡し、参加者に十分に楽しいひと時を作るよう心掛けることが幹事の仕事と先輩から教えられています。以来祝儀袋を常に携帯しています。渡し方には慣れが必要ですが、人の気持ちは通じるものと思います。なお、奇麗なコンパニオンに自分だけにと渡すのはご法度。


(もらつてそのまま・・・)

 お気持ちでありますが、すべて自分のものとは言い切れません。原則は収入・給与です。仲間内のルールもあるでしょうし、会社に申告しなければ処罰の対象となることもあります。又、頂いた金額から経費(?)を差し引いた金額が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。一般常識を守る大人の心得が必要です。




星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano

  


Posted by 税理士の星野 at 06:58Comments(0)

2007年09月20日

人知の及ばないところを感じる

 ここしばらく夏バテで元気がありません。そんな時、思い出したのがこれまでの前半生、どう過ごしてきたのかを振り返りました。


(虚弱児の頃)

 成長期は、身長が伸びるが臓器の成長が追い付かず、虚弱児状態で、朝礼時に貧血で倒れると以後問題児扱い、それが悪魔のささやきとなり消極的な幼年期でした。健康を取り戻すのは農業高校での生活、10キロマラソンの成績で、体育系以外ほとんどの生徒が真剣に走らないせいか、全校生徒1200人中、一年で120位、二年で60位、三年で30位代と健康に自信を得ました。


(学業の成績)

 勉学は二の次、高校生では父親の税理士事務所を手伝うというおねだりでバイクを手にし、夢中となりサッパリ。大学入試に失敗、そこで始めて学力のなさを痛感。以後、正直勉強の仕方も知らないお上りさんでしたが大学四年間は教科書を常に持ち歩く生活で、卒業時には会計士の二次試験に合格しました。


(超越的な存在、霊の後押し、信じなさい)

 資格受験校に通い始めた時、リュウマチで十数年病床にあった祖母が亡くなりました。その時、東京では突然の雷雨物凄い雷音で祖母の死を感じました。それから、自分には無かった真剣さで取組、資格という成果を得ました。3年前には母を亡くしました。当時税理士会の支部長であり、難しい会務運営と思いましたが、周囲のご支援で無事退任できました。力の足りない自分を、霊界に行った二人が後押ししてくれたものと感謝しています。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 06:51Comments(0)

2007年09月19日

後輩へのアドバイス

 自分はこれまで多くの先輩からアドバイスを頂き今日に至っていると感謝の気持ちでいっぱいであります。特に資格勉強している時に励ましの言葉をかけてくれた方には多くのエネルギーをいただきました。初老の今、これまで頂いたご恩を返す時と考え、後輩たちとの出会いを楽しみにしています。


(勉学中の君へ)

 先日上京した際に、税理士試験チャレンジ中の甥と会食しました。元気の様子で安心しました。親元からの仕送りで勉学し無職であることにつき、早く自立したいとの気持ちのようでしたが、「働きながらの受験は難しい」「親に負担をかけたくない気持ちは合格してから返せ」とアドバイスしました。


(自分を見る思い)

 食事をしながら、昔を思い出しました。40年前に、私は叔父から「お前は俺に何をしてくれるのか!」とレストランで詰問されました。厳しい励ましの言葉ではありましたが、「ナニクソ!」との気持ちが高まったと記憶しています。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 06:48Comments(0)

2007年09月18日

セキュリティー対策 USBメモリー



 セキュリティー対策として、パソコンにデータを置かない事にしました。ある大企業ではパソコンでのデータ保管機能を削除し機密漏洩防止を図り、USBメモリーへのコピーも制限しているとのことであります。


(パソコンのデータ保管機能)

 確かに、パソコン利用ではID・PWで他人の利用を防止していますが、完全ではありません。職場のデスクに置き放し、会議場でのパソコン利用等他人の目に触れる可能性があります。記憶容量が増え、業務に必要なあらゆる情報を一台のパソコンに記憶させることが出来ると共に漏洩・喪失の危険もあります。


(パソコンにはデータを置かない)

 以前であれば、携帯用外付けハードディスク利用でしたが、使い勝手がイマイチ。最近のUSBメモリーは4GB・2GBと記憶容量が増え、手軽に装脱着でき、ポケットの入れて、席を離れることができます。パソコンの盗難より、データの漏洩に気を使う時代となりました。


(USBハブの利用)

 最近、お客さまからアイデアを頂きました。USBメモリーを複数活用できるUSBハブであります。早速使ってみました。便利簡単、早速、用途別に分けて、パソコンにあったデータを移しました。複数のパソコンでのデータ移動に手間いらずとなりました。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 05:23Comments(0)

2007年09月17日

防災対策について

 NPO月例会のテーマは「防災対策について」で、長野市出前講座制度を利用させていただきました。能登半島地震・新潟県中越沖地震と今年は長野県に隣接県で地震が発生していますので、自分の身をどの様にして守るかの知恵を伺いました。


(NPOシニアの会)

 シニアの会は、長野市周辺にお住まいのシニア世代の方々で構成され、これからの少子高齢社会を安心し納得して過ごす知恵を身に着け、会員同士がおのおの立場で「当たり前のことを着実に行い」ながら、相互扶助できる組織を形成し、お互いに「尊厳ある生活の確立」を目指す集団をであります。


( 逃げる防災から減災対策へ)

 大都市で発生した阪神淡路大震災でなく、田舎で発生した地震では死者は家屋倒壊(圧死)による死者は少なく、避難所での生活及び地震のショック・ストレスが原因での死者が多いとのことであります。
 そこで、地震が発生しても引き続き自宅で暮らせるための耐震化とは、その他対応策とは、

1、家具、電化製品等の転倒防止を行う
2、窓ガラス等にガラス飛散防止フィルムを貼付を行う
3、家の耐震診断を行い、耐震補強を行う
4、地震発生後最低3日間は救援物資は届かないので、水・食糧の備蓄を行う
5、災害時には電話等が繋がりにくくなりますが、家族の安否確認する連絡先(出来れば県外)を決めて置く


(自助、共助、公助=7:2:1)

 災害から身を守るには、普段からの準備が先ず大事、そして、遠くの親戚より近くの他人が大事であります。いつもどの部屋で暮らしているかを知っている隣人が倒壊した家屋の下敷きになった時、救い出してもらえます。そんな救いの手になる仲間付き合いをNPOシニアの会は目指したい。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano

  


Posted by 税理士の星野 at 09:53Comments(0)

2007年09月16日

出陣式 清水栄候補

 16日9時30分から、税理士会長野支部会員 清水栄 会員、長野市議会議員選挙に立候補し、豊野の会場で出陣式が行われましたので、ここに報告します。


(写真1:清水栄候補 出陣あいさつ)

 清水栄候補者は、会場に集まった支援者300人余を前に、元気よく所信表明をし、選挙運動がスタートしました。


(写真2:農林水産大臣・国会議員の為書、必勝ダルマ)

地元選出の農林水産大臣・衆議院議員からの為書と必勝ダルマ。清水栄候補への期待の大きさを示したおります。


(写真3:為書 議員の為書)

 参議院議員・県会議員の皆さんから多くの為書を頂いておりました。


(写真4:庭にもテント用意)

庭にテントを用意し、多くの支援者に集まって頂きました。


(写真5:小山税理士会政治連盟会長)

 業界代表として、小山県税理士政治連盟会長から「税理士の能力を行政の中で発揮させて下さい」と必勝の運動を会場に集まった支援者にお願いされました。


(写真6:渡辺税理士会後援会長)

 地元税理士会長野支部、渡辺清水栄後援会会長は230名の支部会員一丸となり支援しておりますと、清水候補者と支援者の皆さんを激励されました。


(写真7:税理士会の為書)

 税理士会長野支部の有志からの為書も掲示して頂いておりました。


(写真8:遊説第一声)

 一週間の選挙運動第一声。皆さんのご近所を遊説する際には、激励の言葉をお掛け頂きますようお願いします。



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano
  


Posted by 税理士の星野 at 17:34Comments(0)

2007年09月15日

老人が入院できる病院が無くなる医療改正

 来年4月より医療制度がかわり、医療費の給付抑制策が厳しくなります。高齢者を介護しているお宅では今から対処法を検討する必要がでてきます。今回は問題点だけ羅列させていただきます。


(老人病院が無くなる)

 老人病院(介護保険適用型病院)が無くなる。老人病院には多くの寝たきり老人が入院してりますが、自宅に戻される。急病での入院・治療・手術が終えたリハビリ・療養など中間的な病院については、保険点数を下げ、病院経営が成り立たない方向に誘導する。自宅で介護するには自宅改造が必要になる。


(高齢者保険制度の創設)

 75歳以上の年寄だけを集めての保険制度をスタートさせる。その詳細は不明だが、既往症については保険適用が継続するが、来年4月以後に診療を受けると今まで通りでなく、自費負担が増える可能性がある。


(在宅介護が求められる)

 病院に入院できなくなれば、自宅で介護となります。そこでは、病診連携で掛かり付け医のお世話になることとなりますが、現状では在宅介護に対応できる診療所(在宅療養支援診療所)は整備中とのことで、その動向に注意を払わないと、往診してもらえないケースが出てしまいます。


(老人ホームは満員!)

 行政が運営する特別養護老人ホームの新設は財政難で希望はない。従い、有料老人ホーム入所、高齢者住宅となりますが、これも老人病院が転化して新規開所する増加分を当てにする以外なさそうであります。



(  ***  お願いします  ***  )

 このブログをお読み頂いてる方で、長野市に住む有権者が知人にいらっしゃれば、どうか、9月23日の長野市議会選挙に立候補しております当長野支部会員清水栄にご支援を頂けますようご通知の程お願い申し上げます。http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice/diary/200708240000/



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 07:02Comments(0)

2007年09月14日

安倍総理辞任と霞が関

 新聞・マスコミでは安倍総理辞任で大騒ぎでありますが、私と同じ視点だなと感じた記事を産経新聞に見つけました。東京都副知事・猪瀬直樹氏のコメントであります。


(「霞が関」と上手に戦えず)

 ・・・・小泉純一郎前総理は道路公団や郵政の民営化と、つねに「霞が関」と戦ってきた。安倍首相も国家公務員法の改正など「霞が関」と戦ってきた。国民もそうした首相の戦う姿勢を期待したが、・・・・・
 一方で、マスコミの「安倍叩(たた)き」ともいえる報道はどうだったか。政治資金収支報告の記載漏れの中には、まさに枝葉末節のことも多く「魔女狩り」の様相を呈していた。・・・・


(事務方への対応)

 平成7年に私は同業団体の800人規模のレセプション担当責任者になりました。企画書とシナリオ原稿を用意し始めると、大物事務局長はチェックと意見を言い始めたので、そのアドバイスを断ると「これまでの役員の方は私のアドバイスを参考にされた」「聞き入れて頂けなければ、一切のお手伝いはしません」と言い放った。私の心の奥で「だからこの行事が形だけで魂が入らなかったのだ!」と叫び。一切の援助無しで成功裏に終え、詳細な企画書・シナリオを残しました。


(事務方への対応2)

 組織のオーナーでない者にとって、経験豊かな事務方は絶対必要な協力者であります。しかしながら、当方の能力・強さを出さないと見下げられ、以後の何を言っても抵抗勢力として、自分の勢力を守るために非協力・サボタージュー・妨害活動を行います。組織執行部はシッカリしなければなりません、安倍総理のまわりが細かな根回しが出来ず、抵抗勢力によるマスコミへのマイナス情報提供が止まらなかったことは誠に残念であります。



(  ***  お願いします  ***  )

 このブログをお読み頂いてる方で、長野市に住む有権者が知人にいらっしゃれば、どうか、9月23日の長野市議会選挙に立候補しております当長野支部会員清水栄にご支援を頂けますようご通知の程お願い申し上げます。http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice/diary/200708240000/



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano

  


Posted by 税理士の星野 at 06:35Comments(0)

2007年09月13日

安倍総理大臣の辞任と税理士

 突然の安倍総理大臣の辞任表明に驚きました。参議院選挙惨敗でも退任せず、続投との表明に負けても自分の使命を全うするとのことに男の意地を期待したのですが、時の流れを見る目が足りなかったのかと残念でした。


(コンプライアンスの変化と徹底)

 平成10年冬季オリンピックで甥と共に「IOC委員アテンド・運転ボランティア」を引き受けた時、IOC委員に差し上げたお土産は500円程度の品物でした。これはアメリカでは公人が個人が受取れる限度額とのことでありました。日本では政治家が使える政治資金につき領収書は不要とするのとは別世界であること知り、10年たった今「政治と金」につき世論の批判が高まっている中でも、1円以上領収書添付に躊躇する政治家に、国民は納税申告する際に支払いを証明する領収証を求めるている税理士としてはあきれるばかりであります。


(税理士に対する環境変化、時の流れ)

 政治家への見方が厳しくなると同時に、規制緩和の時代、税理士への監視は今までは税理士登録時だけで主であり、それ以後は問題発生時に対処する姿勢でしたが、現在は登録以後も継続的に税理業務に従事できている状況を厳しくチェックするのが税務署の姿勢であります。専門知識の維持つき毎年36時間の継続研修受講を求めていることも方向を同じくするものであります。


(税理士の業務状況に注目)

 一身専属の身分である税理士の資格は、税理士法が定める業務を行える限りのものであります。申告書の作成と税理士署名欄への自署押印は税務署から見ればチェック項目となります。本人が申告書を点検し、自署押印があることが絶対必須の条件であります。署名欄に疑いがあれば税務署の税理士専門官・総務課長からの問い合わせを受けることとなり、状況によれば廃業を求められます。



(  ***  お願いします  ***  )

 このブログをお読み頂いてる方で、長野市に住む有権者が知人にいらっしゃれば、どうか、9月23日の長野市議会選挙に立候補しております当長野支部会員清水栄にご支援を頂けますようご通知の程お願い申し上げます。http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice/diary/200708240000/



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 07:18Comments(0)

2007年09月12日

経営革新塾  8日目「PDCAサイクルと発表会」

 八回シリーズ、累計24時間研修の最終日は、PDCAサイクルの定着、四半期業績検討会の開催の必要性を理解いただきました。最後は、ご自身で作成した経営計画書の成果発表もプロジェクターを使い、社内での業績検討会を想定した模擬発表の形式で体験いただきました。


(参加者の感想)

 参加者は、社長さんと後継者でありますが、これまで経理担当の報告を受けるだけで、自分から会計情報を活用することが無かったからか、一応に自ら作成した短期経営計画に御満足の様であります。今回のセミナーは会計事務所サイドからすれば、これまで決算時・月次訪問時に説明を行ってきましたが、十分な理解と予算・実績値の対比・改善プランの提示が十分で無かったこと反省する機会でした。


(親子で参加)

 今回は途中で、Web環境を整えた事務所会議室でセミナー会場を変え、経営計画書作成の実践セミナーであって、少数の参加者でありましたが、一組の親子(社長と息子さん後継者)の参加を頂き、最終日までお二人でお出かけいただいたことに感動を覚えました。


(満足度)

 参加者から「地元の職業訓練校で、経営者を対象とするセミナー企画があり、今回の8回シリーズ経営革新の講座を提案しいたが、もし決まれば講座を引き受けてくれるか」との質問をいただきました。このご提案は私の拙い話でも評価をいただいたと内心ホットしました。以後、内容の充実に勤め、セミナーを継続させる意を強くしました。
 


(  ***  お願いします  ***  )

 このブログをお読み頂いてる方で、長野市に住む有権者が知人にいらっしゃれば、どうか、9月23日の長野市議会選挙に立候補しております当長野支部会員清水栄にご支援を頂けますようご通知の程お願い申し上げます。http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice/diary/200708240000/



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 04:27Comments(0)

2007年09月11日

若林農林水産大臣への後援活動

 安倍改造内閣で農林水産大臣に長野県選出の若林正俊参議院議員が就任されました。環境大臣時に二度兼務をされ、三度目の正直で参議院議員としては異例の連続大臣職就任であります。故倉石忠雄農林水産大臣の選挙基盤を引き継ぎ国会議員になられたので、地元としてはもっともふさわしい大臣職と活躍を期待しています。


(大衆政治なのか!愚民政治なのか!)

 最近のマスコミ報道は誰が政治の主人公なのかと登場人物の見識を疑うことばかりであります。以前、評論家はマスコミから出演依頼があれば、依頼主に「どの立場で発言することを期待しているか」と問うのが普通であると聞きました。とすれば、高視聴率をもとめる編集局は、政治家のレベルは選んだ国民のレベルとの仮説で政治家を辱めることで自らの愚かさを演じているように見えてしかたがい。


(政治を健全なものとするのは誰)

 国民はそんなに愚かか?。政治の中心が都市に移って、日本という国を支え、人材を生みだし、健全な伝統社会で、国家百年の計を見つめる地方都市の常識が揺らいていることが問題であります。「経済が世界一ならば、政治は三流でも結構」と言えた時代は過去のものであります。政治家の姿は選んだ国民の姿であれば、我々有権者が本来の姿に戻らなければならないと考えます。


(ドブ板選挙でなく、ムードに流されず、真の政治を願う)

 我々地方在住の者は、地に着いた明日の国家のために働く政治家を支援しなければなりません。そこで、後援会を組織して、若林農林水産大臣就任を祝い、マスコミに踊らさる人々に惑わされずにしっかり職責を全うするよう激励すべく、国会訪問する仲間を募ります。国会の日程如何ですが日時が決まりましたら、万難を排してご参加の程お願いいたします。



(  ***  お願いします  ***  )

 このブログをお読み頂いてる方で、長野市に住む有権者が知人にいらっしゃれば、どうか、9月23日の長野市議会選挙に立候補しております当長野支部会員清水栄にご支援を頂けますようご通知の程お願い申し上げます。http://plaza.rakuten.co.jp/taxoffice/diary/200708240000/



星野会計事務所 http://www.tkcnf.com/hoshino/pc/
シニアのための財産と生活を守る会 http://plaza.rakuten.co.jp/sinianagano/
ライオンズクラブ 334E地区マール委員会 http://blog.goo.ne.jp/hsntdnb/
長野ライオンズクラブ http://plaza.rakuten.co.jp/lcnagano  


Posted by 税理士の星野 at 05:20Comments(0)